自己紹介&株を始めた理由

未分類

みなさんこんにちは!『たぬのこ』です!関西在住、メーカー勤務の会社員(入社4年目)です。ブログご覧いただきありがとうございます。最近「貯蓄から投資へ」や「FIRE」とか投資がブームですが、僕もブームに乗っかり社会人になってから投資を始めました。この記事では僕のお金や投資に関する考え方や、投資を始めるに至った経緯を説明したいと思います。

大学生時代

学生時代は特に投資などしておらず、普通の大学生でした。ただ一つ自慢できることは家計簿(みたいなもの)をつけていたことです。家計簿といっても、かっちりしたものは自分の性格上続かないと考えたので、固定費(家賃、光熱費)以外の支出の管理だけしていました。自分の財布からお金が出て行ったタイミング(カードなら決済した日)でアプリに記録していくだけです。このことで以下のメリットがありました。

・なんとなく毎月の収支が把握できる。

・無駄な出費をしなくなる。

特に2つ目の「無駄な出費をしなくなる」が大きなメリットでした。例えば毎日の食費が平均900円とすると、少しお菓子を買ってしまうだけでその日の出費が1000円を超えてしまうわけです。このことを把握することでだいぶどケチになりました(笑)。

この生活のおかげで貯金はある程度貯めることができ、卒業旅行などでお金に困ることはありませんでした。

新入社員時代~積立投資スタート~

2020年に会社に入社すると、早速持株会と企業型DCをおすすめされました。当時の自分はあまり投資の知識はありませんでしたが、長期の運用であればリスクも小さいということでこれら2つを始めました。このことと、友人がSNSでFIREについて投稿しているのを見たことをきっかけに投資について少し興味を持ち始めました。大学生時代からどケチで貯金好きだったこともあり、「口座に現金を預けておくくらいなら積立投資をしたほうがいい」と考え、新入社員の6月に積立NISA(月3万、ボーナス月プラス2万、合計年40万)を始めました。

入社3年目~個別株スタート~

入社して数年経つと、毎月けっこう残業をしていることもあり、貯金も増えていきました。と同時に毎月の積立投資が退屈になってきました。そもそも貯金するくらなら積立投資くらいの気持ちで始めたのですが(笑)。自分が行っている積立投資は配当金を自動的に再投資するようにしているので、本当に何もないのです。株の値動きで一喜一憂してみたいなあという気持ちと、株界隈でよく聞く、配当金、株主優待といったものへの憧れから2022年12月に日本の個別株の投資をスタートさせます。今まさに絶賛勉強中です!

まとめ

・2020年から積立NISA、企業型DCによる積立投資中。

・2022年から個別株投資をスタート。

個別株は積立投資のようにほったらかしではなく、いろいろ勉強して考えて運用していこうと思っています。勉強の過程や自分なりの考えをブログにアップしていくので皆さんよろしくお願いします!

たぬのこ
たぬのこ

これからよろしくおねがいします!

コメント

  1. ほへみあん より:

    私も株に興味があるので、ブログ楽しみにします☺️

タイトルとURLをコピーしました